運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
98件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-04-15 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

具体的には、本年一月分の児童手当受給者であって、平成二十五年の所得児童手当所得制限額に満たない方を基本的な支給対象者といたしました上で、児童手当対象となっている中学生までの児童一人につき一万円を支給するものでございます。そして、その臨時福祉給付金とこの給付金はどちらか一方の給付金支給される、そういう仕組みとなっているものでございます。  

石井淳子

2013-03-21 第183回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

野党の自民党政権のときは一つ目安として年収七百万という位置付けをしましたが、それは一つ目安でございますので、今後どのような配分をするかどうかを考えながら所得制限の額については決めてまいりたいと思いますが、しかし、二十六年度からこれをスタートしていきたいと思っておりますので、遅くとも今年の前半までにはその所得制限額についても決めていきたいというふうに思います。

下村博文

2012-11-14 第181回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

また、障害年金それから遺族年金、こちらの方の生活者支援給付金につきましては、月額五千円を基準としてお支払いをし、支給要件につきましては、前年所得一定金額以下、具体的には、二十歳前障害障害基礎年金全額支給停止所得制限額というものを念頭に定めるということでいたしております。  いずれも支給要件政令をもって定めるということといたしております。

香取照幸

2012-06-01 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第13号

年齢で一律に上げるのかとか、特定の年齢階層収入階層で引き上げるのかなどによって異なりますが、仮に、所得制限額未満の人について、実質手取り額マイナス分を補填するため、マイナス分として最大の月額四千八十三円を小学生以下の子供に関して一律に上乗せをするとしますと、給付費ベース所要額がおよそ六千億円になります。

小宮山洋子

2012-03-23 第180回国会 衆議院 本会議 第10号

また、住民税年少扶養控除廃止影響で、今年六月分以降、所得制限額以上の家庭だけでなく、年収四百万円台の中堅世帯実質手取り額まで減少してしまい、そもそも何のための現金給付であるのか、その根幹が揺らいでいます。  さらに、子ども手当導入年少扶養控除廃止セットにした今回の手法子育て世代内での所得配分に帰結した点も大きな問題です。

阿部知子

2012-03-21 第180回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

また、子ども手当導入に伴って行われた住民税年少扶養控除廃止影響で、今年六月分以降、所得制限額以上の者だけでなく、年収四百万円台の中堅世帯実質手取り額まで減少することは非常に問題です。何のための現金給付であるのか、根本が揺らいでいます。  さらに、子ども手当導入年少扶養控除廃止セットにした今回の手法子育て世代層内での所得再分配にすぎないことも問題です。

阿部知子

2012-02-15 第180回国会 衆議院 予算委員会 第9号

児童手当法改正の、所得制限額九百六十万以上の家庭に五千円支給というお話でございますが、これは三百八十二億円。これを回せば十分満額負担できると思います。  この児童手当法改正を本気で成立をお考えになるのであれば、我々の主張を受け入れるべきではないかと考えますが、大臣、いかがでしょうか。

高木美智代

2011-07-26 第177回国会 衆議院 財務金融委員会 第30号

小林大臣政務官 それぞれの所得制限額ごとの支給率については、賃金構造基本統計調査、この調査における二十から四十九歳までの被用者の所得分布をもとに、一定の仮定を置いて粗く推計した、こういうことでございます。  その結果、年収一千二百万円の支給率は約九六%。次に、手取り一千万円については収入を千三百万円強と試算しており、その場合の支給率は約九七から九八%。

小林正夫

2007-10-31 第168回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第3号

児童手当制度については、これまで支給対象年齢を三歳未満から小学校修了前までに拡大するとともに、支給率がおおむね九〇%となるよう所得制限額の引上げを行ってまいりました。さらに、本年度は三歳未満の乳幼児の養育者に対する児童手当の額を第一子及び第二子について倍増し、一律一万円としております。  次に、十一ページに参りまして、子育て支援についてであります。  

岸宏一

2007-03-20 第166回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

また平成十九年度予算案におきましては、支給金額現行の年間十万円から、今度、一回当たり上限十万円を二回まで、合計二十万円に増額するとともに、現行所得制限額これは六百五十万円でございますけれども、これを七百三十万円に緩和いたします。こうした経済的支援の充実を図っていくということでございます。  

武見敬三

2006-03-17 第164回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

それでは、政府案につきまして一言つけ加えさせていただきますれば、児童扶養控除を初めとする扶養控除と、それから児童手当を併存させて、なおかつ児童手当所得制限を設けておりますために、サラリーマン世帯では児童手当扶養控除を合算した額が所得制限額を超えると落ち込むという逆転現象が生じる、こういう問題もございます。

郡和子

2002-11-21 第155回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

まず、育英会の無利子付け所得制限額が増えましたために、母親が必死で努力をして経済的自立を果たしたという二人の子供を持った母がいるんですが、平成十三年度所得制限額を超えて、二人子供が今年の春入学したんですが、一人は国公立大学に、一人は高校にした母は無利子付けが受けられなくなって、結果として有利子育英会の貸付けしか受けられなくなりました。  

渡部梢

2002-02-27 第154回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

坂口国務大臣 児童扶養手当制度平成十年の見直しにおきましては、必要度の高い世帯への給付重点化を図ります観点から、所得制限額を四百七万八千円から三百万円に引き下げたものでございます。最高四百七万円でありましたものを三百万円にしたわけでございます。  この所得制限見直しの結果、母子家庭の中でも比較的所得の高い者で児童扶養手当支給が停止される者が生じてきた。

坂口力

2000-05-18 第147回国会 参議院 国民福祉委員会 第21号

しかも、サラリーマン世帯自営業者世帯との間の所得制限額格差について、他の社会保障社会福祉制度ではサラリーマンであろうが自営業者であろうが同一の所得制限であるのに対し、なぜ児童手当にだけこのような所得制限格差を設けるのか、これについても全く説明がないのであります。  以上、政府案問題点を指摘し、私の反対討論を終わります。

勝木健司